健康で明るい未来

心と身体の健康を保ち、健康な人生を送れるようわかりやすく説明していきます。

コーヒーミルの選び方,手動と電動の選ぶのはどっち?

コーヒーを美味しく淹れるために重要なのが、コーヒーを淹れる直前にコーヒー豆を挽くことです。焙煎した段階から豆はどんどん酸化するため、時間がたつほど香りが消えて風味も落ちやすいので、香りの良い美味しいコーヒーを飲むためには、家庭で豆を挽いてみたいですね。

そこで必須なのがコーヒー豆を粉にする「コーヒーミル」です。コーヒーミルは大きく分けて手挽きミル、電動ミルの2タイプあります。

どちらを選ぶかは、普段の飲み方で決めると良いと思います。

今回は2タイプのコーヒーミルのどちらを選ぶのかのポイントついて説明します。

 

 

f:id:kenkomaster-s:20200702193738j:plain

 

コーヒー豆を上手に挽くコツとは?

コーヒー豆を挽くコツは粒度を揃え短時間で! 

豆を挽くときに気を付けなければいけないことは、粒度のムラを無くして均一に挽くこと。

目の粗いものと細かいものとが混在していると、抽出した際に香味にもばらつきが出てしまいます。また、微粉(挽いたときに出る細かい粉)が混じると、雑味の原因になります。

また、短時間で挽くということは、豆に熱が伝わり香りや風味が損なわれることを防ぐためです。

 

☕細かく挽くほど苦味が強くなる

粉の粒度を細かく挽くほどお湯に触れる粉の面積が増えるので、苦味、コク、渋みを強く感じるようになります。

  

f:id:kenkomaster-s:20200629232848p:plain


[細挽き]

グラニュー糖よりやや細かい大きさ。濃厚なコーヒーを楽しむのにお勧め。

さらに細かい上白糖ほどの大きさの極細挽きは、エスプレッソマシーンに最適の挽き方です。

 

[中挽き]

グラニュー糖よりやや大きめのサイズ。エスプレッソマシーンには向かないものの、レギュラーコーヒーを抽出する器具ならば、どれでも美味しく飲めます。

 

[粗挽き]

ザラメ糖ぐらいの大きさが目安。フレンチプレスやパーコレーターなどに向いていて、ネルドリップやペーパードリップの場合は、粉の量を多めに使うと良いでしょう。

 

コーヒーミルの種類と選び方

コーヒーを自分で挽いて飲むのは、手間がかかっても美味しいコーヒーを味わいたいからですよね。

ご存知のように、コーヒーミルには電動と手動の二つのタイプがあります。

私が初めて購入したのは手動のミルでした。値段が安かったのと、電動だと熱で酸化すると聞いたからでした。

実際豆を挽いてみると、豆を挽いている時点でコーヒーの香りに包まれ、本当に心地良い時間でした。

電動と手動、それぞれの楽しみ方がありますし、一度買えば何年も愛用することができます。

それぞれの特徴を確認しながら、自分で挽いたコーヒーの美味しさを堪能してくださいね。

 

☕手動ミル

 

f:id:kenkomaster-s:20200703002115j:plain

 

 

◆手動ミルのメリット

● ゆっくりとコーヒーの香りが楽しみながら挽くことができる

● 電源などが必要ない

● 軽くコンパクトなものが多く、アウトドア・旅行にも持っていける

● インテリアにもなる

 

◆手動ミルのデメリット

● 結構力がいる

● 時間がかかる

● たくさん挽くのは大変(1〜2杯くらいまで)

● 均一に挽くのは難しい

 

◆金額

安いものは約1,000円以下から、高いもので40,000円代のものがある。

 

ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS2B

価格:2,330円
(2020/7/4 08:29時点)
感想(5件)

 

☕電動ミル

 

f:id:kenkomaster-s:20200703002202j:plain

◆電動ミルのメリット

● 早くて楽(スイッチひとつ)

● たくさん挽くことが容易

● スイッチ一つでいろいろな粗さに調節できる 

 

◆電動ミルのデメリット

● 少しの間だけど音が大きい

● ものによってはかなり場所をとられる

● 電源コードや電池などが必要

● 電動ミルの価格帯

 

◆電動ミルには3タイプ

安いものは3,000円ぐらいで購入できますが、価格の幅が広く、高いものは5万円以上するものもたくさんあります。

その違いはミルの構造の違いです。簡単に3つのタイプを紹介します。

 

☕プロペラ式

● 構造が簡単で 、手入れも簡単

● 価格は二千円くらいから

● デメリットは均一に挽くことが難しい

● 粒度の調整はカッターを回す時間なので、細かく挽こうとすると熱が発生

 

臼式(フラットカッター式、グラインド式)

● プロペラ式では得られない均一さ、微粉も少ない

● 価格は一万円以下のものが多い

● 粒度の調整はスイッチ一つの操作で簡単

● 刃の形状が複雑で手入れが少し大変

● 経済的な面を除けば、プロペラ式よりお勧め

 

コニカル式(コーン式、カット式)

● とことん味を追求する人向け

● 業務用で使われることが多い

● 刃が低速で回転し、熱が発生しない

● 粒度の均一な豆が挽ける

● 価格は三万円以上で場所を取るものが多い

 

\最安値挑戦中/コーヒーミル 電動 ECG62-1B電動コーヒーミル ミル 電動ミル コーヒー 珈琲 メリタ コーヒーグラインダー アロマ 挽きたて 朝 朝食 カフェタイム カフェ 給湯室 おしゃれ シンプル 一人暮らし ブラック ホワイト【D】

価格:2,690円
(2020/7/4 08:27時点)
感想(15件)

 

専門店で飲む挽き立てコーヒーのおいしさを家で楽しみたい! と思ったらコーヒーミルは必須のアイテムです。

購入に迷ったら、安価なものからでも大丈夫です。コーヒータイムが劇的に変わりますよ!