新型コロナウイルスの抗体検査が厚労省によって行われ、その結果が厚労相より報告されました。
その結果は意外なものでしたね。交代保有率は東京で0.1%、大阪で0.17%、宮城で0.03%。ひょっとしたら、私は既に抗体を獲得していて、今後は安心!?何て思っていましたが、あてが外れてしまいました。
しばらく前までは、
「本当は既に多くの人が感染していている」
「無症状なだけで、PCR検査をすれば、発表された数の何倍もの感染者がいるんだ!」
と叫んでいる人が多くいましたが、実際にはそれほど感染していなかったのですね。
もちろん、この検査はかなり誤差があると言われているので、鵜呑みにする訳にはいきませんが、まだまだ警戒は必要だということですね。
ところで、「新型コロナウイルス」は私たちの生活のあり方に大きな警鐘を鳴らしました。働き方、人との接し方、医療体制、学校教育、・・・。
いろいろと課題が明確になった今、これから皆が知恵を巡らせ、よりよい社会を形成する契機としていかなければなりませんね。
ブルーインパルスの感謝や激励に皆が歓喜したように、支えあい労わりあう未来が実現されることを願うばかりです。
さて、梅雨に入ったばかりです。例年以上に梅雨入り前が暑かったので、雨の降り方が気になりますね。体調に気を付けてください。
今回も梅雨の季節に「梅」。梅の効能と、梅干を活かしたレシピをご紹介しましょう。
夏バテ対策に、梅の効能を活かしたレシピ
今週の日曜日、埼玉県の越生町に行って、梅狩りをしてきました。
梅の木から直接収穫するのは初めての経験だったので、思わず夢中になってしまいました。
おかげで6kgも収穫し、妻や娘と梅ジュースと梅干しを作る「梅仕事」を行いました。
本当に楽しい作業に大感激!
また、今回お訪ねしたきょうこさんから頂いた梅ジャムが、甘酸っぱくてさっぱりとしていて美味しかったので、改めて梅の素晴らしさに気付かされました。
梅干しとして食べるだけではもったいない!梅ほしにはたくさんの活用法があります。
梅を使った様々な食事で健康増進、夏バテ防止で頑張っていきましょう!
梅の健康効果を活かしましょう!
◆疲労回復効果
梅にはクエン酸(酢)がたくさん含まれています。体内に乳酸がたまると疲れると言
われており、その乳酸を代謝させるためにクエン酸が必要です。そのため、『疲れる
と酸っぱいものが食べたくなる』と言われているようです。
◆血流を改善する効果
梅に含まれるムメフラールは、血小板の凝集を抑制する作用と赤血球の変形能を上げ
る作用をもっていて、血流を改善しながら血栓が作られることを防ぎます。
◆胃腸の機能を高める効果
これは梅に含まれるクエン酸、リンゴ酸、ピクリン酸といった有機酸が、胃や腸にす
む悪玉菌を殺菌する働きがあるため、善玉菌が優勢の状態をつくり出し、胃腸の機能
を高めるといわれています。
◆肝機能を高める効果
肝臓は主に代謝や解毒などの機能を担っており、肝臓の機能が低下すると疲れやすく
なったり、様々な不調が現れてきます。梅に含まれるピクリン酸には、肝機能を高め
る効果があります。
◆食欲増進効果
梅はクエン酸、リンゴ酸、ピクリン酸といった有機酸を含んでいるため、唾液の分
泌を促進し、胃を刺激することで胃酸の分泌を促進する働きがあるため、食欲を増進
させる効果があるといわれています。
特に食欲が落ち、疲れやすくなる夏バテには効果的な食材であるといえます。
梅干しを使った美味しく手軽な健康レシピ
実際に試してみると梅干しは万能です。スープにも調味料にも、主菜にも使えます。
この夏は、是非梅干を使った料理、作ってみてください。
先ずは、小林弘幸先生が紹介する”「長生き梅干し」の基本の食べ方”から、以下の2つ
をご紹介します。
・梅味噌
・はちみつリンゴ酢梅
・オリーブオイル梅は、既に以下のブログで紹介していますのでそちらをご覧ください。
www.kenkomaster-akaruimirai.xyz
糖尿病の予防にも効果のある梅味噌の作り方
<材料>
梅干し ・・・80g(種を取って80g)
擦りおろし玉ねぎ ・・・150g
白みそ ・・・80g
赤みそ ・・・80g
りんご酢 ・・・大さじ1
<作り方>
①玉ねぎをおろし器ですりおろす。
②梅干の種を外し包丁でたたく。
③ボウルにすべての材料を入れて混ぜ合わせる。
④煮沸殺菌した容器に入れて冷蔵庫で保存する。
※作った日から食べられ、2週間は保存可能。
高血圧改善に効果のあるリンゴ酢梅の作り方
<材料>
はちみつ ・・・150g
リンゴ酢 ・・・300g
梅干し(塩分20%)・・・15個
<作り方>
①ボウルにはちみつを入れる。
②リンゴ酢を入れて、はちみつが解けるようによくかき混ぜる。
③煮沸した保存容器に梅干しを入れる。
④②を③に入れ冷蔵庫で保管する。
※作った翌日から食べられ、2週間は保存可能。
漬ける日数が増えるほど酸味が強くなる。
●非常に簡単に作れる梅スープ。夏バテで食欲がない時にお勧め!
●これってあり?梅味噌で作った味噌汁!
●疲れて料理が面倒な時でもできる、さっぱり料理!
どれも簡単ですぐ作れます。八百屋さんの店頭から消える前の今がチャンスです。
「梅仕事」で楽しく、健康になりましょう1