今年もスーパーや八百屋の店頭に青梅が並び始めました。梅干しや梅ジュースを作る季節の到来ですね!
「梅干し」はお弁当屋おにぎりで定番の日本人のソウルフードです。あの酸っぱさは食欲が落ちた時、体調の悪い時や疲れた時に欲しくなりますね。
ダイレクトに伝わる強烈な酸っぱさは苦手でも、梅干しキャンディや梅肉のお寿司を食べたりすることもあると思います。
ところで、梅は健康パワーにあふれたすぐれものの食品だということはご存知ですか?
梅は古くから”三毒を消す(食べ物、水、血液)と言われてきました。日本最古の医学書と言われる「医心房」(984年)にもその効能が記録されています。
梅干しはけっしてお弁当やおにぎりの添え物ではありません。梅干しを毎日食べれば医者いらずの身体をつくれるばかりでなく、ダイエットにも効果的です。
今回はそんな梅の効能についてご紹介します。
参考文献「医者がすすめる長生き梅干し」(監修 小林弘幸医師 扶桑社ムック)


日本が誇る伝統食「梅干し」の健康パワー
絶大の効果を発揮する梅干しを食べないのは損
①疲労回復
人間は疲れると乳酸が発生しますが、梅干しに多く含まれるクエン酸が乳酸を分解したり、エネルギーに変えてくれるので、疲労回復の効果があります。疲れた時には梅干しを一粒、お勧めです。
②二日酔い対策
梅干しには胃や肝臓をアルコールから守ってくれる作用があります。
焼酎に梅干しを入れて飲んだり、二日酔いのときに梅干しを食べて吐き気を抑えたり、胃のむかつきを抑えるために梅干しを食べたりするのは理にかなっているのです。
③虫歯予防
意外なことに、梅干しは虫歯の予防にも効果があります。
虫歯の原因になるのは「ミュータンス菌」と呼ばれる球菌ですが、これが歯の表面に張り付いて、食べ物のかすを溶かして歯垢を作っていくのです。
梅干しに含まれるクエン酸は「ミュータンス菌」の活動を抑えたり、食べると沢山唾液が出て口の中の菌を減らしてくれるのです。
④食中毒予防
昔から弁当やおにぎりには梅干しが定番です。貧しくて他に入れるものがなかっただけでなく、食あたりを防ぐということは昔からわかっていたのでしょう。
実際、梅干しに含まれているクエン酸は微生物の増殖を防ぐ作用があります。
胃が元気な時は、胃液の分泌で食中毒を起こしにくくするのですが、弱っていると胃酸の働きが悪くなるので、梅干しを食べクエン酸の強い殺菌力で食中毒を予防できます。
如何ですか?梅干しってすごいと思いませんか?こんな効果を知ってしまったら、梅干しを食べないなんて、もったいないですね。「梅干しは酸っぱいから苦手!」なんて言わないで、是非、毎日梅干しを食べてください。
![]() |
新品価格 |
www.kenkomaster-akaruimirai.xyz
梅干しの健康効果
梅干しの効能の細かな説明は次回に譲るとして、主な健康効果をご紹介します。
◆ダイエット
~腸の働きを活発にし、脂肪燃焼にも働く~
下で「オリーブオイル梅」のレシピを紹介しています。
◆糖尿病予防
~血糖値を上げる酵素の働きを妨げる~
梅に含まれる水溶性食物繊維が血糖値の急上昇を抑えます。
◆血流改善、血液サラサラに
~動脈硬化の進行を抑え、血流がスムーズに~
クエン酸は血液をサラサラにする効果が高く、血圧を下げる働きをします。
◆胃ガン予防
~ピロリ菌の運動を抑制する~
胃ガンの原因の一つであるピロリ菌の活動を抑えます。但し、ある程度の量が必要で
す。一度に大量に食べられないので、1日2個くらい毎日食べましょう。
◆骨粗鬆症予防
~カルシウムの吸収がアップ~
梅干しを食べるとミネラルの吸収が良くなるので、カルシウムの吸収力が上がり、
骨が強くなります。
◆インフルエンザ予防
~新型インフルエンザにも対抗~
毎年冬になると猛威を振るうインフルエンザに対し、ウイルスの増殖を抑える効果が
確認されています。
◆アンチエイジング
~梅リグナンの抗酸力でで若返り~
若さを保つためには、体内での活性酸素の発生を抑えることが重要です。梅に含まれ
る抗酸化成分はとても有効ですし、唾液の分泌も若返り効果があります。
重要なポイントは、毎日コツコツ食べ続けることです。
![]() |
大粒 完熟南高梅【上品な甘み 減塩はちみつ 塩分3%】紀州南高梅 高級 梅干し つぶれ梅 低塩 はちみつ味 1kg / 500g×2個 蜂蜜漬け 新品価格 |
小林弘幸先生が考案した「長生き梅干し」の基本の食べ方
ダイエットに効果があるオリーブオイル梅
オリーブオイル梅の作り方
<材料>
梅干し・・・200g(塩分20% Mサイズ15個)
オリーブオイル・・・100g
にんにく・・・3かけ
<作り方>
①ニンニクの薄皮をむいて薄切りにする。
②耐熱容器に梅干しと①を入れ、ラップをかけて電子レンジで1分30秒(600W)
加熱する。
③煮沸殺菌した清潔な保存容器に②を熱いうちに入れる。
④③にオリーブオイルを注ぎ入れて全体にからめる。
※保存は直射日光の当たらない冷蔵庫で。翌日から食べられ、2週間ほど保存可能。
梅干しを使ったこんな簡単なレシピもあります。
工夫しながら梅を毎日食べてくださいね。
改めて梅干しの効能を確認してみると、先人の知恵のすばらしさをつくづく実感させられます。今年は自宅で梅干し作り、挑戦してみませんか!?