健康で明るい未来

心と身体の健康を保ち、健康な人生を送れるようわかりやすく説明していきます。

もう体臭では悩まない!臭いの原因を断つ万全な対策!

私は23歳から26歳までの約3年間、アメリカのロサンゼルスで暮らしていました。

当初はまったく英語が話せなかったのに、いつの間にか生活に不自由がなくなり、大学にも通っていたことを考えると、人生何とかなるものです。

日本では体験できない、貴重な体験が沢山できたのですが、私は臭いフェチなところがあります。

そんな私にとって、人種によって体臭が違うということは大きな発見でした。

特に、アフリカ系アメリカ人の人たちには共通する独特の匂いがありました。

今も時々街中で発見したアフリカ系アメリカ人らしき人たちの体臭を探ってみると、やっぱりあの匂いがするのです。

体臭なんて嫌な奴ですが、どうにも簡単には別れてくれない、しつこいやつです。以前はワキガについて書きました、今回は体臭です。その原因を探りながら、その対策を考察してみましょう。

 

 みんな気にしてる体臭の原因とは?

f:id:kenkomaster-s:20200511183127j:plain

 

◆体臭の3つの原因

体臭の原因はこの3つです

・汗

・皮脂

・皮膚の常在細菌

汗や皮脂そのものは臭いませんが、皮膚にいる常在菌がそれらを食べて、独特の臭い成分を発しているのです。

 

二種類の汗腺「エクリン腺」「アポクリン腺」

「エクリン腺」

・エクリン腺はほぼ全身に分布しています。

・暑いときや運動したときなどにかくサラサラとした汗を分泌します。

・エクリン腺からの汗(エクリン汗)は、約99 %が水で、ほかは塩分やアミノ酸、尿酸

 などです。

・汗をかいて汚れがつくと菌が増殖し、アミノ酸などが分解されて体臭が発生します。

 

「アポクリン腺」
・アポクリン腺はおもにわきや性器周辺などにあります。

・分泌される汗(アポクリン汗)は、水のほかにタンパク質や脂質、脂肪酸など、独特

 のニオイのもとになりやすい成分を多く含んでいます。

・元来、アポクリン汗のニオイは性的に異性を惹きよせるなど、動物におけるフェロモ

 ンに似た役割を果たしていたと考えられています。

🍀ワキガや足の臭いなど、あの強い嫌な臭いは、アポクリン腺からの汗が原因です。

 

www.kenkomaster-akaruimirai.xyz

 

男性の方が汗臭いのはホルモンのせい

女性ホルモンには、皮脂の分泌を抑える働きがあるため、男性のように体臭を強く発することがありません。ただし、強いストレスがかかったり、生理期間中、閉経後は男性ホルモンが優位になり、汗臭くなるとみられています。

 

人種(遺伝子)によって異なる体臭

下の表は汗腺の多い少ないは遺伝子によって決定されるということを表しています。

・G対立遺伝子が多いほど汗腺が多い

・G対立遺伝子が多いほど耳垢が湿っている

・アフリカ系アメリカ人はG対立遺伝子が100%

・日本人はG対立遺伝子が20%

・韓国人はG対立遺伝子が0%

 

f:id:kenkomaster-s:20200511175300j:plain

 

◆これによって分かることとは

個人差はあるのですが、汗腺が多く、耳垢が湿っていると体臭が強いと言われています。

アフリカ系アメリカ人に耳垢のことを聞いたことはありませんが、ほぼ例外なく強い土臭さを感じます。長年の疑問だったのですが、遺伝子が原因だったようです。

一方、日本人は欧米人に比べて体臭が弱く、韓国人は体臭がないということになります。

 

外国人が感じる日本人の体臭

私が台湾人の友人に日本人の体臭をどう感じるか尋ねたところ、かえって来た応えは

・魚臭い

・しょう油臭い

というもので、意外な答えにビックリでした。

 

そういえば、体臭の無いはずの韓国人はキムチやニンニクの臭いを感じるので、体臭は

・汗や汗腺や常在菌

・遺伝子

・食生活

が影響していると考えられます。

 

日本人は遺伝子的には体臭が弱いといっても、実際には電車の中で強烈な体臭に、悩まされた経験をお持ちのことでしょう。

特に女性は臭いに敏感なことでしょうから、臭い対策をしっかり行っていきましょう。

 

***************************************************************************************** 

急速消臭スプレーの「ヌーラ」・急速分解消臭衣類の
「デオル」なら「いい快互服ドットコム」

****************************************************************************************** 

 

どうすれば体臭を改善することができるのか

日常生活における体臭対策のポイント

自分の臭いを嗅いでみるのはちょっと覚悟のいることではありませんか?無臭のはずはないし、しかし、その匂いを私の周りの人たちは一日中嗅いでいるし。勇気をもって、現実に向かい合ってみましょう。

 

◆自分の臭いのチェック

①入浴前に脱いだ服を袋に入れ、入浴後その臭いを嗅いでみる

②ワキの下でティッシュを挟み、暫くしたらその臭いを嗅いでみる

③耳垢は湿っているかを確認

④下着のワキの部分が黄色くなっていないか確認

⑤洗濯後のシャツに臭いが残っていないか確認

⑥わき毛に白い粉がついていないか

 

どうでしたか?残念ながら私は以前から③~⑤は当てはまります。朝風呂に入り、下着を替え、コロンをつけていますが、きっと十分ではないでしょう。これ以降の対策と合わせ、対策を講じてみてください。

 

◆日常生活での体臭対策

体臭の原因がはっきりしている以上、それに対する具体的な対策を講じていきましょう

①汗を拭きとる

・毎日入浴し、肌を清潔に保つ

・汗をかいて、細菌に分解され、臭いになるまでには1時間以上かかるので、汗を拭き

 とることで体臭を抑えられます

・汗が染みこんだシャツは着替えることで体臭予防

②細菌を減らす

・細菌の繁殖や増殖を抑える石鹸を使う

③洗濯の工夫

・酸素系漂白剤を40℃のお湯に溶かし、衣類を2時間ほ漬け洗いする。

 

◆食生活の面からの改善

<体臭を引き起こす食べ物>

・肉類

・ニンニク

・辛い食べ物(キムチやカレー)

・お酒

 

<体臭を抑える食べ物>

・抑酸化食品

ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、カテキン、ポリフェノールなどが多く含まれる緑黄色野菜や緑茶などを積極的に摂りましょう。タンパク質や脂質の酸化を抑制し、酸化臭を防ぎます。極力、朝・昼・晩とバランスよく食べたいものです。

 

・アルカリ性食品

体内を「弱アルカリ性」に保つことでニオイを抑制できます。梅干し、海藻類などは体内での乳酸などの産生を抑えて、疲労回復効果も期待できます。

 

・腸内環境を整える食品

腸内で悪臭成分の産生を抑制し、ニオイ物質を便とともに体外に排出しなければなりません。肉類や脂質がその原因となるので、食物繊維やオリゴ糖を摂ることで、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らします。

 

 

********************************************************************************************

汗の不安から解消されましょう!世界中で愛されているでトランスα

モニターとして体験してみませんか?

手足のデオドラント【デトランスα手足用】初回999円お試しモニター

********************************************************************************************

 

臭いの感じ方はHLA遺伝子の型が似ていなけば、臭いはずのTシャツの臭いが苦にならないという実験もありました。しかし、予防できる臭いはしっかりケアしたいものです。東京では既に最高気温が30℃に達し、いよいよ汗の季節到来です。

汗対策でストレスから解放され、さわやかなサマーライフを送りましょう!