人はそれぞれが何らかのストレスを抱えながら生活しています。そのストレスが、ある一定の範囲を超えると、自分のコントロール下から離れ、怪獣のように化けて、自分に襲い掛かってきます。
そうなると、どんなストレス対策も手につかなくなるし、一人では戦うすべを持ちません。人はけっして独りぼっちになってはいけないのです。
さて、今回取り上げたテーマは、「人に与えることでストレスは経験される」です。ずっと自宅の本棚にあり、読んではいなかった本、「ギフトを贈ると奇跡が起こる」読んでみて、考えるところがおおくありました。
いろいろなサイトや本に載っているストレス対策とは別の方法で、ストレスに苦しむ方々のお役に立てたら幸いですし、自分自身の人生の転換のきっかけになったら良いと思いました。


「ギフトを送ると奇跡が起こる」キャミ・ウオーカー著
幸福の絶頂で襲ってきた病気
筆者はアメリカ西海岸で毎日を忙しく過ごすキャリアウーマンのキャミ(35歳)。優しい男性マークと出会い結婚、ハネムーンから戻って来て一か月後、突然体の不調が訪れました。
目覚めたときに両手に力が入らない、うずくような痛み、数日後右目がみえなくなった・・・。
1週間後、医師の診断で告げられたのは病名はMS(多発性硬化症)でした。
病気のつらさ、将来や経済的な面での不安、夫から捨てられるなどの不安と恐怖によってパニックを起こすようになりました。
夫のマークや母親が心配したのは病気のこともさることながら精神状態でした。落ち込むだけでなく、うまく現実が把握できない精神症らしき状態になり、早口で意味の分からない話して、独り言を繰り返している状態でした。
こんな状態のキャミでしたが、友人の占い師エンポリーに電話してから人生の転機が訪れました。
女性占い師エンポリーから告げられた難しいアドバイス
・自分の考えるのはやめてみたらどう!
・すべての時間とエネルギーを、自分の病気に向けてしまうのは、病気にエサをあた
るようなもの。
・病気に集中すればするほど、ますます悪化する。
・ブラックホールに落ち込みつつある現状から脱出するためには、29日間に29の
ギフトをあげること。それと、日記をつけなさい!
・与えることであなたの意識は他者を思いやることに集中し、それが人生に豊かさを
呼び込む。
・与えることはポジティブな行為であり、そこから変化のプロセスが始まる。人生の
エネルギーの流れを変えてくれる。
筆者の思いとその決意
キャミにとって占い師エンポリーのアドバイスは到底受け止められるものではありませんでした。
病気で痛くて歩けないのに、人に小銭を恵んだり、頼まれごとをすることで具合が良くなるなんて信じられない。
それでも、気分の良い日は29日間のギフトを実践したエンポリーの体験談を思い起こしたり、入院中に杖に張り付けた2つのお気に入りの言葉に元気づけられました。
・冒険が起こるのは本の中とは限らない
・幸運は「待てない人」のところにやってくる
もしかすると回復への道をたどっているのかもしれないと、数か月ぶりに、ほんの少し希望を持てるようになりました。劇的な変化は期待しないが、害にはならないだろうし、もしかしたら効果があるかもしれないという思いから29のギフトの実行を決意しました。
一年間実践した筆者
キャミは一年間中断することなく毎日のギフト実行し続けた。29日間の13サイクルの途中まで。
それで何が変わったかというと、
・病気は完治していない。
・それでも薬の量が減った。大量の薬が二つだけ。
・病気とうまく付き合えるようになった。
・病気の進行が止まった
・一日に数回人から「愛している」と言われ。自分も「愛している」と言うようになっ
た。これが最大の変化。
・38か国5000人の人が29日ギフトに挑戦するようになり、8000通の体験談
があげられた。
この本を通して感じたこと
・29日間なんて続けられるのか
・いったい自分は人に何をあげられるのか
・誰にあげればよいのか
・いままで日記が続いた試しがない
どうも前向きな発想が出てきません。あげる相手のことではなく、考えているのは自分のことばかりです。
相手にプレゼントをあげようとすれば、相手を見つけなければならないし、相手が何を必要としているかを、よくよく考えなえればなりません。
迷惑しないか、不信しないか、・・・など、普段自分がどんな思いで人と接してきたのかを思い起こさせられるものでもありました。
人生を変えるような覚悟があってこそ、継続してできることなのだろうと思います。ストレスは自分の覚悟や決意で克服できるものではないので、人とのつながりをしっかり結んでいくことの必要性や、自分に謙虚さが不足していることを反省させられました。
www.kenkomaster-akaruimirai.xyz
***************************************************************************************
スリープサポートは、一人一人の首の状態に合わせて手作りするオーダーメイド枕です。
<一人一人の首の状態に合わせて手作りするオーダーメイド枕【スリープサポート】
***************************************************************************************
ストレス耐性(ストレス状態に対する強さ)
ストレス耐性はストレス解消のための行動によって変わります。また、周囲の理解者、精神的支えになってくれる家族や友人の存在など、その人の置かれた状況などによって大きく影響を受ける場合もあります。
ストレスに対する強さを決定する要素は、以下の6つに分けて考えられています。
①感知能力
ストレス源をストレスととらえるか否か。ストレス状態になっていても、それに無頓
着な状態であればストレスに強いといえる。性格も影響する。
②回避能力
ストレスを作り易い性格か否か。少しくらい無理な要求に対して、受け流せる人はス
トレスに対する強さがあるということ。
③根本の処理能力
ストレスの原因となっている問題を処理する能力があれば、結果的にストレスに対す
る強さがあることになる。
④転換能力
ストレを受けストレス状態になった時、そのストレス源の意味を良い方向に捉えなお
し、バネに変える能力があるか否か。
⑤経験
ストレスを受け続けた結果、ストレス状態になり難くケースがある一方で、逆にスト
レスの耐性を弱めることもある。
⑥容量
ストレスをどれくらいためることができるか。自分のストレス容量範囲なら、ストレ
ス状態にならずに消化できる。その時の精神状態や身体状態にもよる。
つまり、ストレスに対する強さというのは、持って生まれた性格や体質に加え、環境や状況に大きく左右されるものであり、本人の工夫次第で強くすることも可能なのです。
キャミ・ウオーカーさんのように病に担ったことで、人生が変わった例でも分かるように、必ず道は準備されているはずなので、苦しい時にはしっかりと発信していきましょう。手を差し伸べようと、その声を待っている人もいるはずです。
****************************************************************************************
40代からの大人の婚活や親御さんが中心となる親子婚活で長年の実績 グループ全体で全国43店舗の現地スタッフが質の高いサービスを提供、既存会員は7,000名 【大人の婚活】他相談所と比して年齢層が高い会員が在籍、同年代の素敵な出会いを提供 【親子婚活】親御様との二人三脚でお子様のご成婚を全力でサポート
結婚相談所ならKizuna 【短期成婚×出会い力×婚活ケア】
*****************************************************************************************