健康診断で「コレステロール値が高い!」と言われたら、何が問題なのか?
コレステロールとはいったい何?その実体は?
コレステロールはヒトの体内に存在する脂質の一種です。脂質とは、コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)、リン脂質(レシチンなど)などの総称であり、その構成成分である脂肪酸(リノール酸、EPAなど)などを含みます。
血液中のコレステロールの20~30%は食事でとり入れられ、70~80%は肝臓でつくられていて、その量や割合は体内で調整されています。
コレステロールは体に悪いというイメージがありますが、そう考えるのは間違いです。結論から言うと、「体に必須の栄養成分だけど、過剰になると血管壁に蓄積して病気をまねく」という解釈が適切です。
コレステロールは細胞膜の成分になり、また、女性ホルモンや男性ホルモン、ステロイドホルモンなどの各種のホルモン、ビタミンD、さらに食事でとった脂質やビタミンの吸収を助ける胆汁酸をつくる材料となります。
つまり、コレステロールは細胞の働きの調節や栄養素の吸収などに関わっている、実は体に必要な物質で、栄養成分です。


善玉コレステロールと悪玉コレステロール
コレステロールは脂ですから、水に溶けません。どうして血液の中を流れているかというと、コレステロールのまわりを水になじむタンパク質が取り囲み,「リポタンパク質」という形で血液中に溶けこんでいるからです。そうしてコレステロールは全身の細胞や組織に運ばれます。
「悪玉」コレステロール
肝臓でつくられたコレステロールは、LDL(低比重リポタンパク)の形で全身に運ばれて利用されますが、過剰になると血管の壁に入り込んでたまります。すると、それを処理するために免疫細胞が活性化されて炎症がおこり、血栓(けっせん。血のかたまり)ができます。その結果、血管が狭くなったり、詰まったりする動脈硬化の原因になります。
「善玉」コレステロール
HDL(高比重たんぱく質)は血液中の余分なコレステロールを回収し、血管の内壁にたまって動脈硬化の原因となるコレステロールを取り除いて肝臓に運びます。動脈硬化を予防するので、血管を掃除する役割を担っている訳です。
コレステロール値が高いとは、何が問題なのか?
脂質異常症(高脂血症)
先に述べたように血液中には4種類の脂質がありますが、そのうちで多すぎると問題なのは、コレステロールと中性脂肪です。脂質異常症には、
①LDL (悪玉) コレステロールが多いタイプ=(高LDLコレステロール血症)
②HDL (善玉) コレステロールが低いタイプ=(低HDLコレステロール血症)
③トリグリセライド(中性脂肪)が多いタイプ=(高トリグリセライド血症)
の3タイプがあります。
悪玉のLDLの基準値は「140㎎/dl未満」と少ない方がよくて、善玉のHDLの基準値は「40㎎/dl以上」で多いほうがいいわけです。
コレステロールは栄養素ではありますが、エネルギー源として利用されることはありません。食事などによってコレステロールが血液中で過剰になると動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞になるおそれが高くなります。これが問題です。
それでは、コレステロール値は低ければよいかというとそれも間違いで、少なすぎると精神的に不安定になったり、免疫力が低下したりするといわれています。
要はバランス、何事も良い加減がいいのです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■□■【今話題の商品登場】ライフアップ的美容のススメグッズ満載■□■
★★ ◆こんな青汁飲んだことない ┃★ライフアップ┃★ ★ ◆
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
脂質異常症の問題
自覚症状のないことが問題
脂質異常症は、血液がドロドロになるのが一般的な症状です。ところが、これは自覚症状として感じることは、まずありません。脂質異常症患者の多くは、健康診断などによる検査値に異常が見られたことで、医師などから指摘されて、自分が病気を認識するケースがほとんどです。そのため、症状を実感することなく、数値で示されるため「脂質異常症」を病気として軽視する傾向があります。
厚生労働省が行った「国民健康・栄養調査」によると、30歳以上の日本人の約30%は、コレステロールが高い状態であり、そのうち具体的な治療を行っている男性は約36%、女性は約45%という結果です。いかに、脂質異常症が放置されているのかがわかります。
動脈硬化は、「サイレン卜・キラー(静かなる殺し屋)」と呼ばれていますが、その語源は、自分では何も気づかないうちに病気が進行しているという意味です。もっとも怖いことで、だからこそ危険なのです。
自覚がないため、多くの人は健康診断による血液検査で発覚します。数値が基準値を超えていたら、「これはアラームだ」と考えて、できるだけ早めに受診をしましょう。
肉食や加工食品の多い食生活の問題
脂質異常症の最も多い原因は、「高カロリー・高脂肪の食事」と「運動不足」であり、事実、「脂質異常症の8割は生活習慣病」といわれています。まず必要なのは食事面でのコントロールです。脂質異常症は遺伝的な素因に加えて、高脂肪の食事や過食、運動不足といった悪い生活習慣や肥満が原因であり、さらに悪化させるものです。
すっかり欧米化して肉食中心になってしまった現代日本人の食事は、肉食中心の高カロリー、高コレステロール化しており、エネルギー過多になりがち。
運動不足の問題
さらに駅にはエスカレーターなど生活が便利になったこともあり、現代人は運動不足気味です。
こうした生活習慣は脂質異常症の大きな原因と考えられ、そのまま近年におけるメタポリックシンドロームの原因とも言われています。メタボは脂質異常症のほか、糖尿病、高血圧症など複数の生活習慣病を併発した状態で、さらなる様々な病気のリスクを高めます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
薬用ニキビ専用洗顔石けん「NonA(ノンエー)」 今なら初回購入限定
トライアルセットプレゼント
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
日常生活で気を付けたい改善すべき要件
食生活
①適正体重を維持すること(適正体重に応じた食事量を意識しましょう)
エネルギーをとり過ぎると、肝臓でコレステロールの合成が促進されます。適正体重が維持できるよう、エネルギーの過剰摂取に注意しましょう。
標準体重を目標にしましょう。
標準体重の求め方
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22(日本肥満学会の式)
(例) 身長が160cmの場合 1.6(m)×1.6(m)×22≒56.3(㎏)
②毎食「主食・主菜・副菜」をそろえること
③脂肪の質と量に注意すること
- 脂質のとり過ぎに注意しましょう。
- 飽和脂肪酸をとり過ぎないようにしましょう。
飽和脂肪酸は肉の脂身、バター、ラード、ココナッツオイルなどに含まれます。 - 魚類や大豆製品の摂取回数を増やしましょう。
- 肉は脂肪の少ない部位を選びましょう。
- 肉や卵の摂取回数を減らしましょう。
- 牛乳などの乳製品はとり過ぎに注意しましょう。(1日に200g程度)
- コレステロールを多く含む食品を控えましょう。
コレステロールは卵黄、肉の脂身、レバーやモツ等の内臓類、魚卵や魚の内臓にも多く含まれます。たらこ、塩辛、ししゃも、わかさぎなどは食べる量と頻度に注意が必要です。
④食物繊維を十分にとる
食物繊維は、血中コレステロールを下げる働きがあります。野菜、海藻、きのこ類などを毎食とりましょう。
野菜の摂取量は1日350gが目安です。そのうち1/3以上はにんじん、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜から摂取しましょう。
⑤飲酒は控える
⑥減塩を心掛ける
高血圧症を合併すると動脈硬化が進みます。食塩のとり過ぎは、血圧を上げる要因となるので、薄味に慣れましょう。
⑦食習慣・食行動を改める
よく噛んでゆっくり食べましょう。
まとめ食い、ながら食いを避けましょう。
就寝前2時間は飲食を控えましょう。
外食はメニューを工夫して選びましょう。
適度な運動をしましょう
適度な運動は、脂質異常症の改善に効果的です。
日常的に適度な運動を行うよう心がけましょう。
運動を始める前には医師に相談しましょう。
自分の体力や運動能力と相談して、いきなりハードな運動を行うことは避け、無理なく続けることのできる運動を選んで継続することが大切です。
「高血圧症や糖尿病もなく、頚動脈の超音波検査でも動脈硬化の所見はありません。煙草を吸われるわけでもありません。ですから、あなたはコレステロールが少々高くても大丈夫ですよ。」と言う事も多々あります。
「たかがコレステロール」ですが、「それでも心配なのです」と返されることもしばしば。「されどコレステロール」です。少々気にかけて食事療法で頑張る程度のことは意識してください。
脂質異常症予防は、日ごろの食生活と運動を意識することです!