健康で明るい未来

心と身体の健康を保ち、健康な人生を送れるようわかりやすく説明していきます。

今日からできる血管のアンチエイジング!血管を鍛えて元気な血管を手に入れよう!

人体最大の臓器”血管”、人は血管の機能低下とともに病気になる

血管の役割

 心臓から送り出される血液は、動脈、毛細血管、静脈を通じて体内をめぐります。
細胞に必要な酸素や栄養を届けては、その一方でいらなくなった炭酸ガスや老廃物を運び出しています。

 全身に行き渡るように、極細の毛細血管(直径0.005〜0.02mm)がくまなくはり巡らされていますが、毛細血管と動静脈を合わせるとその全長は、 10万kmにも及びます。

 これは地球2.5周分に相当する長さで、こうした血管の中を、5〜6リットルもの血液が、猛スピードで循環しているのです。

 

f:id:kenkomaster-s:20200313003639j:plain
f:id:kenkomaster-s:20200313003704j:plain

 

 

血管は生きた管、単なる血液の通り道ではない

 血液がさらさらと流れるように、血管には血液をうまく循環させるためのしくみがあります。

 細胞に必要な酸素や栄養を届けるために、体内にはりめぐらされている血管には、血液をスムーズに全身に送り出すため、圧力がかかっています。この、血液が内側から血管壁におよぼす圧力のことを「血圧」といいます。

 血液の流れが速すぎれば、必要な酸素や栄養素は十分に吸収されず、逆に遅すぎれば、その場で消費されて足りなくなってしまいます。「適切な流れ」が必要で、その「適切な流れ」を管理しているのが血管です。

 倒れた人の顔が青白くなっているときは、その部分の血液の流れが著しく悪くなっている状態。逆に、真っ赤になっているときは血管が開いて、いわゆる頭に血がのぼっている状態。「適切に流れている」状態がベストなのです。

 また、人間が寝ている状態から立ち上がった時、下半身の欠陥はぐーっと窄まります。窄まることで、血液が下半身にたまらないようにして、押し上げられるのです。

ほとんどの病気の原因は血管にある 

 このように重要な役割を担っている血液・血管。重要な器官であるからこそ、ちょっとした不具合が、重篤な病気へと繋がってしまう場合があります。

 本来、血液がスムーズに流れなければならないのに、どこかで詰まったり、狭くなってしまった場合に「突然死」を引き起こすこととなります。

 また、血液の流れが悪くなったときに、そこに繋がっていた臓器に障害が起こります。血管の機能低下によって心臓、肝臓、腎臓、脳卒中、・・・など、臓器の障害を引き起こしているのです。

 さらに、年齢を重ねてくると、古くなった血管の不調などのせいで、生活習慣病の対象者が増えていく傾向にあります。一般的に注意したいものとしては、高血圧、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)などです。

 

血管機能低下の原因とは

 とくに近年では、食生活の欧米化のほか、睡眠不足、ストレス過多といった影響から、高齢者だけでなく30代~40代の若い人にもこうした病気などが増えているようです。

 たとえば動脈硬化の場合、公益財団法人循環器病研究振興財団の情報によれば、実はゼロ歳の時点で主な動脈に「硬化」の初期病変がみられ、なんと10歳前後から急に進んでくるといいます。

 そして、「30歳ごろになると、まさに“完成”された『動脈硬化』が現れるようになる」とのことです。もちろん、それ以降の中高年ではさらに気をつけたいのは言うまでもないことです。

 これらはすぐに体に変調を来すわけではないことも怖さのひとつです。その病変が積もり積もったときには、血管が詰まって「梗塞(こうそく)」になったり、こぶ状にふくれて最悪の場合は血管が破裂したりする事態にもなってしまうのです。なかでも高齢者にありがちな「高血圧」は、「サイレントキラー」とも呼ばれ、ハッキリとした自覚症状がないことも多く、放っておくと寿命を縮めることにもなりかねないので注意が必要です。

 

www.kenkomaster-akaruimirai.xyz

血管を鍛える4つの方法

 血圧が高くても、コレステロール値が悪くても、血管の老化を防ぐことはできます。もちろん、老化そのものを防ぐことはできないので、60歳の動脈硬化の進んだ人の血管を、10代や20代の人の血管のように若返らせることはできません。

 しかし、老化のスピードを遅らせ、「突然死」の危険性から遠ざけることはできます。以下に記した4つの項目、できることから始めていきましょう。

タバコは吸わない

 喫煙は動脈硬化を加速させ、大動脈瘤、脳血管疾患、冠(状)動脈疾患を引き起こされるという報告があり、明らかに血管に悪影響を及ぼすことが分かっています。

 この原因としては考えられるのは「活性酸素」です。タバコは酸化を促進させるのです。つまり、血管を錆びさせ老化を早めるのです。

血管を老化させない食事をする

                           全国健康保険協会より

f:id:kenkomaster-s:20200313102358j:plain

①塩分の摂りすぎ

 血圧を上げるだけでなく、血管に直接的なダメージを与え、動脈硬化(血管の弾力が失われて、脳卒中や心筋梗塞などの血管病を発症しやすくなった状態)を促進する大きな原因となることが知られています。しかしこのことは反面、塩分に少し気を配るだけで、強くしなやかな血管づくりに役立つということでもあります。

 但し、必要以上に減塩を意識するのも問題だと言われています。化学精製塩ではなく、ミネラル入りの食塩を摂取するようにしましょう。

②良い食習慣を身につける

 減塩は、血管を健やかに保つための根幹となる食習慣ですが、これに加えて、強い血管をつくるのに役立つ栄養素を含む食材をバランスよく意識的に摂取することも、プラスαの血管ケアにつながります。

●魚類や大豆

 魚や大豆・大豆製品に含まれる良質なたんぱく質は、血管の内皮細胞が元気に生まれ変わる材料となる

〇魚類:サンマ、アジ、マグロ、カツオ、など種類にこだわらず新鮮なもの

〇豆類:納豆、豆腐、豆乳、厚揚げ、水煮大豆

●野菜

 体内の活性酸素を減らす抗酸化成分を豊富に含み、血管内の健康を保つのに役立つ

〇トマト、カボチャ、モロヘイヤなどの色の濃い野菜は抗酸化成分が豊富

適度な有酸素運動をする

 運動で血管を柔らかくする効果を期待できます。そのカギを握る存在が「一酸化窒素(NO)」です。NOは、血管の内皮細胞から放出される物質で、血管を拡張してしなやかにして、血圧を安定させてくれます。NOは、血管を若く保ち、動脈硬化を防ぐ作用があるのです。

 有酸素運動は、文字通り、酸素を必要とする運動で、比較的軽めの運動を持続的に行うことで体内の脂肪を燃焼させるもので、「心臓に負担がかからないように体を動かすこと」が肝要です。

 具体的には、ウォーキングやジョギング、エアロビクスなどが適しています。

 

運動する時間が取れない、でも何か始めたいという方にお勧めです。

通わないフィットネススタジオSOELU

 

ストレスをためず、解消する

●ストレスは血圧を上げ血栓をできやすくします!
 ストレスは、血液・血管にダメージを与え、血糖値やコレステロール値を上げるだけでなく、赤血球同士をくっつきやすくするため、血栓ができやすくなってしまいます。

 さらに、ストレスは血圧を上げて血管に負担をかけ、活性酸素を発生させます。活性酸素は、血液中の悪玉コレステロールを酸化させ、動脈硬化をひき起こす原因をつくります。
 また血圧が上がると、その圧力によって血管の内壁に傷ができることがあり、その傷を修復するために集まった血小板が血管を狭くし、血液の流れを悪くします。忙しくてゆっくり休養できなかったり、家庭や職場での精神的・肉体的ストレスを解消できずにいると、血液の汚れが慢性化していきます。


●リラックスと睡眠が大切です
 ストレスは、できるだけ早めに解消することが大切です。ストレスを感じたら放っておかず、友人・家族に話を聞いてもらったり、映画を見に行ったり、好きな音楽・読書を楽しんだり、アロマテラピーやマッサージサロン、エステに行くなど、自分に合ったやり方で積極的に心身をリラックスさせましょう。

 お好きな香りの入浴剤などを入れてぬるめのお風呂に、ゆっくりつかるのも効果があります。

 ストレスを感じているとき、体はいつもよりたくさんのビタミンを必要としています。ビタミンB・E、新鮮なサラダを食べたり、搾りたてのジュースを飲んだり、サプリメントでビタミンCを補うのもおすすめです。コラーゲン生成や免疫力upに効果があります。しかし、何よりも心がけたいのは、十分な睡眠をとり、心身を休めることです。

 

 

オーストラリアで最高評価を獲得したコアラ・マットレスが、 日本人に合わせてさらに改良したマットレスをお届け!

体重を均一に分散させ、面ではなく点で圧力を支えるため、ワイングラスも倒れないほどの振動吸収性が魅力です。睡眠改善を望む貴方へお勧めです。

公式【コアラ・マットレス】

 

血管は55歳から老化が始まります。血圧のチェックなど、血管にも意識を向けながら、元気な毎日を持続していきましょう!