運動しているのに痩せない理由は食慾が増すから
女性の永遠のテーマである”ダイエット”。次から次に登場したダイエット法。ざっと振り返ってみても、ああ、そんなことを試してみたという記憶が蘇ってくる方も多いことでしょう。素晴らしい成果を得て人生が変わった方がいる一方で、頑張ってみたものの、思うような効果を感じなかった!とか、途中で挫折してしまった!という方も多いことでしょう。
『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』(森拓郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、確実にダイエットを成功させるにはどうすればいいのでしょうか? という問いに対して、次のように主張しています。
ダイエットでは、摂取カロリーを消費カロリーが上回る状態をキープしなければなりません。ですから、運動しても痩せられない人というのは、食べている量を運動量で超えていないということになります。
通常、体重50Kgの人が時速8Kmで30分間ランニングすると、約200キロカロリー消費します。この運動の後は、汗もかいて凄く達成感を得ることができます。だから自分にご褒美として食べ物や飲み物をあげたくなったり、これだけ頑張ったんだから、少しくらい多く食べても大丈夫、となってしまうのです。
ランニング30分で消費できるのは200キロカロリーです。体脂肪1Kgあたり7200キロカロリーエネルギーを持っているといわれるので、ランニングを1ヶ月頑張っても、体脂肪は1Kg分も減らないということになります。200キロカロリーがどのくらいかと言えば、菓子パン一つかスナック菓子半袋程度です。
痩せるということを前提として考えてみれば、運動というのは効率的なものではないことは明らかです。ところが人間は、自分のした事を盛大に見積もりますから、ついつい食べ過ぎてしまい摂取カロリーは増え、太る結果となってしまうのです。
運動しても体脂肪が燃えない皮肉
運動で体内のエネルギーを消費できるというのは間違いではありませんが、体脂肪は備蓄型のエネルギーなのですぐには使用されません。痩せようと頑張って運動しても、まず使われるのは肝臓や筋肉に蓄えられている即効型エネルギーのグリコーゲン(糖質)です。
すると体は早く元の状態に戻そうとするホメオスタシス(恒常性)という性質があるので、運動したあと糖質が欲しくなってしまいます。ご飯やパンや麺類といった炭水化物やお菓子類が食べたくなるのです。
運動だけで体重を落とそうとすれば、食欲に耐えなければならず、すぐに結果が出ないので、楽しくありません。運動の負荷を上げて成果を出そうとするダイエットは、短期的には頑張れるかもしれませんが、長期的には向かない方法だということです。
食べた分だけ動けばよいという考え方は間違いではないものの、つらいいばらの道でしかありません。本当のダイエットというのはそんなにつらくありません。食事を制限するのではなく、改善していくことが大切なのだというのです。
ジャンクフードは体を害し、老化を促進する!
ジャンクとは英語で「がらくた」「くず」「値打ちのないもの」という意味です。体にとって価値がない、ということなんでしょうね。言葉の意味を知ると、あまり食べたくなくなりますね。
ポテトチップスやハンバーガー、インスタントラーメン、菓子類、甘い清涼飲料水などは、高エネルギーで塩分、糖分、脂質を過剰に含むことが多く栄養が偏っています。
しかも良質なタンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養価は低いことから「ジャンクフード(がらくた食品)」と呼ばれるのです。それらを過剰に食べ続ければ、体に悪いことは誰もが知るところ。肥満、糖尿病、心臓病など生活習慣病の原因となります。
なぜ、ジャンクフードはやめられないのか?
多くの人がジャンクフードが身体によくないということは知っているはずです。では、なぜやめられないのか?わかりやすく言えば、『わかっちゃいるけどやめられない食品』なのです。
成分で言えば、高脂肪で精製された砂糖(白砂糖や異性化糖)をたっぷり含んだ食品です。そこに、化学調味料や精製塩、香料、着色料が加わるとより強烈になります。
その典型的な食品がスナック菓子です。しかも、スナック菓子は脂肪量が約30%になるように調整されています。脂肪量が30%を越えると、人間は非常においしく感じるんですよ。
右手にスナック菓子、左手に清涼飲料水は最強にジャンクな状態です。あるいは、ハンバーガーやドーナッツ、ホットドッグなどと清涼飲料水の組み合わせも同じになります。
これらの食品を1回食べたからと言って、何か問題が起きるわけではありません。しかし、年中食べていると、容易にやめられなくなってしまうことが怖いです。」
ジャンクフードを食べ続けること=デブ活だと思ってください。肌もキレイでスタイルもいい人で、毎日ジャンクフードを食べている人はいないのです。
運動したり食事を減らす前に、自分が一体何を食べているのかを振り返ってみましょう。食生活の改善の第一歩は、生活圏からジャンクフードの排除!です。
ジャンクを買わない!見ない!そばに置かない!