健康で明るい未来

心と身体の健康を保ち、健康な人生を送れるようわかりやすく説明していきます。

健康問題/あなたの腸内環境は大丈夫?腸内細菌は元気?

腸内細胞(フローラ)のおさらい 

 腸には大腸と小腸がありますが、それぞれの働きはまったく違います。小腸は食べたものを消化吸収する臓器であり、一方の大腸は、栄養を吸収したあとの残りカスから大便を形成する臓器です。

  大腸に棲む細菌を「腸内細菌」といいます。通常ウイルスなどの異物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容という仕組みによって排除されないものがあります。この仕組みによって共存を許された細菌のひとつが、腸内細菌なのです。

 腸内に棲んでいる細菌は、菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。この状態は、品種ごとに並んで咲くお花畑(flora)にみえることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。正式な名称は「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」です。

 

 人間の体の細胞の数は37兆個といわれていますが、腸内細菌の数は約100兆個、その重さは1Kg~1,5Kgですから、大変な量の腸内細菌がお腹の中にいて、私たちの健康を守ってくれているのです。

 

腸内細菌のエサ

 腸内細菌も生き物なので、私たちと同じように食べて、不要なものは排出しています。腸内細菌の大好物は食物繊維と糖類です。食物繊維を摂るということは、便秘の解消だけでなく、腸内細菌に食事をあげていることであり、それで元気に活動してくれているので、健康増進に繋がるという訳です。

 

腸内環境の悪化が引き起こす病気

 大切な腸内細菌の働きを阻害し、悪い環境を作り出しているのが私たちの日常生活です。下の図のように、ストレス、食生活の問題、運動不足、加齢、環境問題、・・・。

 無自覚な日常生活が自らの腸内環境を悪化させ、病気の原因を作り出しているのです。

 

f:id:kenkomaster-s:20200207201946p:plain

 腸内環境が悪化しているかどうかのチェック

<毎日の食事>

  • 肉料理が中心で野菜が少ない
  • ヨーグルト・キムチなど乳酸菌を含む食品を取らない
  • 朝食を抜いたり、食事の時間が不規則である
  • アルコールを毎日、大量に摂取する(例えばビール中瓶1本を越える量)

<生活習慣>

  • 運動不足になりがちである
  • 寝不足であったり、寝付きが悪い
  • 肌荒れ、吹き出物などの肌のトラブルがある
  • ストレスの多い生活を送っている
  • タバコを普段から吸っている

それぞれのジャンルのうち、一つでもチェックがついた人は腸内細菌のバランスが乱れている可能性があります。

<便の状態>

  • 便が固かったりにおったりするのは、腸内にたまった便が有害物質やガスを出すからです。
  • 便の色や形状は腸内の状態を表しているため、赤や黒の便が出たり、下痢や便秘の場合は、腸内に炎症がある可能性があります。
  • 便は食べたものからできているため、便の状態が悪いということは食生活に問題があるのかもしれません。

便には大腸の状態を知らせる情報が、たくさんつまっています。ときどき観察してみて下さい。

<毎日の食事>

  • 悪玉菌は肉類に含まれるタンパク質やアミノ酸を主なエサにして有害物質を作り出します。肉料理が中心で野菜が少ないメニューばかり食べていると、悪玉菌のエサになる肉類のタンパク質が過剰に摂取されてしまいます。
  • 野菜などに含まれる食物繊維の摂取量が少ないと、便がうまく排出されず、便秘になりやすくなってしまいます。
  • 善玉菌のひとつである乳酸菌を摂らないと、悪玉菌の量が増えて腸内細菌バランスの崩れにつながることがあります。
  • アルコールやたばこも、悪玉菌を増やして腸内細菌のバランスを変化させ、腸の働きを低下させる原因になります。
  • 腸内環境と同時に大事になるのが腸の動き。食事や睡眠の時間が不規則だったり、ストレスが溜まっている人、日ごろあまり運動していない人は、腸の働きが悪くなり、有害物質がとどまりやすくなってしまいます。

今まであまり意識していなかった腸内細菌のこと、イメージしてみてください。

 

今日から生活のなかで腸内環境を改善する努力をして、健康で明るい未来を作っていきましょう!

お腹に聞いてみてください!「大丈夫?」「何かしてほしいことはない!」