健康で明るい未来

心と身体の健康を保ち、健康な人生を送れるようわかりやすく説明していきます。

健康問題/腸活で不調を解消し元気な毎日を送る

腸活とは?腸活をするとどんないいことがある?

 腸活とは腸内環境を整えること。

 腸活をすることで、美肌、見た目の若々しさ、ダイエット効果、アレルギーや風邪の予防&改善、メンタル面の健康、睡眠改善など、健康にも美容にも嬉しいメリットがたくさんあるのです。

 腸はとても優秀な臓器で、食べ物を消化して栄養を吸収、そこで出たカスや老廃物を排出します。これ以外にも腸はさまざまな機能を持っていて、例えば「免疫機能の調整」、そして「神経伝達物質の合成」が代表的です。

 

 私たちの体には、病原菌やウイルスを排除する免疫細胞が存在していますが、実は腸には全免疫細胞の6割以上があります。さらにセロトニンやドーパミンなど、幸福ホルモンと呼ばれる神経伝達物質を合成するのも腸。特に睡眠ホルモンに深く関係するセロトニンは、95%が腸で作られています。

このように腸は、私たちの体、心を操る臓器として”第二に脳”“体の陰の支配者”とも呼ばれています。

 

腸内環境/腸内フローラを正しく理解しよう

 

f:id:kenkomaster-s:20200207191338p:plain
f:id:kenkomaster-s:20200207191417j:plain

 

 

 私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、1,000種1,000兆個以上。特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしています。

 

 顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

 

 腸内細菌の形成パターンは、一人ひとり異なります。食生活や生活環境も関係しますが、一番大きな影響を与えるものは母親の腸内環境だといわれています。

 赤ちゃんは生まれてくるときに、母親の産道にある腸内細菌に接触することで細菌をもらい受けます。これが赤ちゃんの腸内に入り込み、腸内細菌として増殖していきますが、腸内フローラの原型は3歳までにつくられるといわれています

 生後、形成された腸内フローラのパターンは一生変わらないとされ、3歳くらいの時の腸内フローラが最もよい状態だといわれています。

 例えば、食べても食べても太らない人と、食べればすぐに太る人の違いは腸内フローラだと言われています。

 

腸内フローラの役割

ヒトの体が消化できない食物を分解し、体に良い栄養素に作り変える

・腸内の免疫細胞を活性化させて、病原体などから体を守る

・腸内フローラのバランスを保ち、健康を維持する

タンパク質などを分解し、有害な硫化水素やアンモニアを発生させる「腐敗」を行う

 

 このように腸内フローラは私たちの健康を守るために大切な働きをしてくれていることが分かります。腸内フローラの状態が保たれるようにケアしてあげることが健康の維持に繋がります。

 

www.kenkomaster-akaruimirai.xyz

 

腸内フローラの環境が乱れるとどうなるのか

f:id:kenkomaster-s:20200207200759p:plain

 腸内環境の悪化はあらゆる病気の原因となります。次回は「今日から始める腸活」をお伝えします。

 

カラダに良い働きをする菌を増やす“菌活”、腸内環境を整える“腸活”で健康なカラダを手にいれましょう!